糖質制限するとダイエットできるのは分かったけど、そもそも糖質って何なのでしょうか?
糖質の「糖」は砂糖の「糖」と字が一緒ですね。
つまり、「砂糖のような甘いもの」のことを言います。さらに、ゴハンやイモに含まれるデンプンも糖質です。
アナタは「三大栄養素」って知っていますか?
三大栄養素とは「タンパク質」「脂質(ししつ)」「糖質」のことです。
タンパク質は筋肉、骨、皮膚など体を作るために欠かせない栄養素です。
脂質は細胞膜やホルモンの原料となるため、こちらも体を作るために欠かせない栄養素です。
しかし、糖質は体を動かすためのエネルギー源にしかなりません。
さらに、人類の400年の歴のうち、糖質を主食とするようになったのは、せいぜいここ1万年ほどに過ぎません。
つまり、ゴハン・パン・麺類といった炭水化物を主食として食生活は人類の歴史ではごく最近のこととなるのです。
糖質=炭水化物ー食物繊維
炭水化物とは糖質と食物繊維を足したものです。
炭水化物=糖質+食物繊維
裏を返せば、糖質とは炭水化物から食物繊維を引いたものということです。
糖質=炭水化物ー食物繊維
市販されている食料には栄養成分表示が義務付けられています。
しかし、義務付けらている栄養素は「エネルギー」「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「ナトリウム」の5つのみです。
それ以外の栄養素については各社の任意となっており、糖質の栄養成分表示は義務付けられていないのです。
しかし、もし食物繊維の量が記載されていた場合は、糖質の量を知ることができます。
なぜなら、「糖質=炭水化物ー食物繊維」だからです。
炭水化物は記載が義務付けられている栄養素です。
ですから、食物繊維の量さえ記載されていれば、糖質の記載がなくても、「糖質=炭水化物ー食物繊維」で糖質の量を知ることができるのです。